
家全体が青一色のサーモグラフィは住宅の外に全く暖房熱が漏れていない証拠です。
無垢材の魅力を最大限活用したい…
しかし、地震対策も万全を目指したい。
だから、私たちは、既存の耐力壁構造に加えて、今、最も実績のある「MIRAIE」を活用した
「制震」と、一般的に使用されている構造用合板の代わりに、
優れた特徴を持った耐力面材あんしんを取り入れました。
私たちは安心かつ安全な住まいづくりにも妥協しません。
外断熱は家の躯体の外側から断熱材ですっぽりと覆ってしまう工法です。
外気から住まいを守り、構造躯体そのものが室内温度と同じになる「輻射熱」を利用した
「夏はヒンヤリ 冬はポカポカ」の快適な室内環境を実現します。
家全体が青一色のサーモグラフィは住宅の外に全く暖房熱が漏れていない証拠です。
壁・天井がカーテンと同じオレンジです。外部の冷気が室内に入ってきていないため、暖房効率が非常に良い状態です。
オレンジ部分は構造体を通じて暖房熱が外に漏れています。窓や壁面のカビの原因となる結露の危険性があります。
青色の十字模様は構造材(柱など)が冷やされている証拠です。冷たい壁の部屋を温め続けるので暖房効率が非常に悪い状態です。
外断熱は、家を断熱材で覆う工法なので、この断熱材の性能が要となります。ネオマゼウスは現在世界で市販されている断熱材の中で最も断熱性能の高い断熱ボードです。構造躯体の外側に隙間なく施工すれば、建物の耐久性を確保することができます。建築用断熱材JIS A 9521においての最高ランクの熱伝導率入=0.018W/(m・K)を誇ります。
熱伝導率λ=0.018W/(m・K)と薄さを両立した世界最高レベルの超高性能断熱材です。
素材は熱に強く燃えにくいフェノール樹脂。火に当たると炭化し、燃焼時の発生ガスも少量です。
高いガスバリア性と独立気泡率で他の素材(ウレタンなど)に比べ断熱性能を長期間維持します。
化学物質の揮発もほとんどなくF☆☆☆☆(フォースター)ランクに格付けされています。
「窓」の性能は住まいの心地よさの最大の要素の一つです。「壁」の断熱性能がどんなに高くても、窓の性能が低ければ、室内の快適な温度が「窓」からどんどん外に逃げてしまいます。「トリプルガラス」と「完全樹脂サッシ」で窓もしっかり断熱。冬の結露を防ぎ、夏の紫外線や赤外線を遮断します。
国土交通省の省エネ基準の試算によると、一般的な日本の住宅では、冬の暖房時の熱は48%が「窓」から逃げていき、夏の冷房時にはなんと71%にもなります。
オリジナルの外断熱工法+「全館空調」
『くるりシステム』は、エアコン1台で全館空調を実現する最新のシステムです。
東京大学の坂本雄三名誉教授が開発された「YUCACO」がベースの全館空調システムです。
ルームエアコン1台と熱交換型の換気装置を組み合わせることで、一年中いつでも、家中どこでも、快適な温度を保ちます。外気温の影響を受けない外断熱・高気密だからこそ導入できる、省エネルギーで高いコストパフォーマンスを誇る全館空調システムです。ヒートショックや室内熱中症の予防や、花粉やPM2.5も除去し、クリーンな環境で家族を守ります。また、金属素子をもつ画期的な全熱交換型換気システムは掃除も簡単!! メンテナンスしやすい場所に設置します。
暖かい部屋から、浴室やトイレなどの寒い部屋に移動したとき、急激な温度変化により血圧が変動し、脳出血や脳梗塞、狭心症を引き起こすヒートショックを予防します。屋内で起こる熱中症のリスク軽減にも効果的です。
導入に必要なのは、ルームエアコン1台とファンとダクトの設置のみ。従来の全館空調に比べ、導入時のコストと月々のランニングコストを大幅に抑えます。数年後、エアコンの寿命が来た場合でも、かかるコストはエアコン1台の入れ替えのみです。
最新の換気システムを導入しているからこその快適性
24時間換気の普及で、常に新鮮な外気を室内に取り込めるようになりましたが、省エネルギーの視点でみると効率が良いとは言えません。
暖冷房によって快適な温度にした室内の空気を、外気に排出してしまっています。この、換気による熱損失の量は決して少なくなく、家全体から外に逃げる熱の約20~30%となります。特に、高断熱住宅になるほどその割合は大きくなります。
従来の住宅とは違い、省エネを意識した高効率で快適性の高い換気システムになっています。
冬季の熱交換換気イメージ
換気装置をお手軽にお手入れしやすい場所に設置し、定期的なメンテナンスを簡単にすることで高性能を保ちます。
熱交換部分は金属でできているので、カビ発生の恐れがなく、計画換気を実現し、家の湿度の最適化に大きく貢献します。
金属素子は吸湿やカビ発生がなく衛生的で、更に『モーターの周りに燃えやすい部材を使わない』ことで長期的な安心も確保しています。
無垢材の魅力を最大限活用したい…しかし、地震対策も万全を目指したい。
一般的には間取りによって耐震等級が下がってしまいます。だからこそ、私たちは、既存の耐力壁構造に加えて、間取りに左右されにくい、最も実績のある「MIRAIE」を活用した「制震」という考え方を取り入れ、これからの地震対策に取り組むことに致しました。
長期に渡り、地震に備えます。
エネルギー吸収材に使われる「高減衰ゴム」は、ほとんど弾みません。これは運動エネルギーを熱に変えて吸収・発散するためです。90年間メンテナンス不要なので、手間もかからず、エネルギー吸収材に最適な素材です。
本震に耐え、命が守られても余震で家が倒壊し、住めなくなる場合なども少なくありません。余震のダメージも考慮した最新技術がMIRAIEです。
地震の揺れにより損傷を受ける箇所は数多くあります。それぞれ補修が必要になった場合、高額な費用が発生する可能性があります。住まいの損傷を軽減することで、補修費発生リスクを低減することができます。
「セントラル方式浄水システム」一台設置するだけで、100%浄水を実現
「セントラル方式浄水システム」は、一台設置するだけで、キッチンはもちろん、お風呂、洗面所、温水洗浄式トイレ、洗濯など毎日の生活で使う水すべてを浄水(オール浄水)にすることができます。体に取り入れる水、肌に触れる水、住まいのメンテナンスに使う水…。すべてを浄水することで、ご家族だけでなく環境にもやさしい新しい暮らしが始まります。
【光水CR‐500MS】に搭載した[ACFフィルター]は、この2つの活性炭の吸着効果を最大限に引き出す高性能フィルターです。
ヤシガラ活性炭
繊維状活性炭
JIS S 3200-1
水道用器具-耐圧性能試験方法による
17.5MPaの静水圧を1分間加え、水漏れ・変形・破損等の異常なし
JIS S 3200-7
水道用器具-浸出性能試験方法による
省令第2条第1項に規定する基準に適合
JIS S 3200-4
水道用器具-逆流防止性能試験方法による
3KPa及び1.5MPaの静水圧を1分間加え、水漏れ・変形・破損・その他の異常なし
JIS S 3200-3
水道用器具-水撃限界性能試験方法による
動水圧0.15MPaにおいて急閉止をした時、
上昇圧力が1.5MPa以下であること
JIS S 3200-6
水道用器具-耐久性能試験方法による
10万回の開閉操作を繰り返した後、耐久性の異常なし
飲用や生活用水を供給する責任ある商品として、さまざまなアクシデントを想定した緊急保全対策を講じています。さらに、東京海上日動火災保険に加入していますので、万一のトラブルの際も速やかな対応ができます。
抗酸化とは?
人間の体の老化も酸化の一種です。「抗酸化物質」は健康やアンチエイジングを目的として研究されている物質です。「抗酸化」とは一言でいえば、「酸化」に「抗(あら)がう」つまり、錆びたり、腐ったり、或いは老化するスピードを遅らせる…という意味です。
抗酸化あり
抗酸化なし
珊瑚の化石が主成分で、「免疫住宅」「抗酸化工法」「活性酸素除去」などのもとになる抗酸化物質(液体) その効能は半永久的に持続するといわれ多くの効果をもたらします。
カーテン・クロス・家具類から発生する揮発性化学物質を常時分解します。
ヒドロキシルマイナスイオンにより。臭いの分子を取り囲み室内に悪臭を残しません。
室内にある有害プラスイオンを常時分解し、きれいな空気を保つ事ができます。
遠赤外線育成電磁波(6.27µ)により室内に創られたヒドロキシルマイナスイオン環境が物質に対する還元反応の力となり、酸化を抑制します。
みかん・パン・チーズ・水を用意し、左の箱にAIリキッドの抗酸化処理済みのものを、右の箱にそのままの状態のものを、右の箱にそのままの状態のものを、それぞれ入れ抗酸化実験は一目瞭然で、未処理の方はカビや腐敗が進み、何であるかわからない状態になりました。
吹き付けるAIリキッドは無害で安全、色付きもありません。遠赤外線エネルギーの効果は半永久的となっており、動植物プランクトン化石の微粒子から放射される遠赤外線の育成電磁波は、体に良い水分子イオンを室内に作り続けます。