NEWSお知らせ

長野

WRITER 長野

2025年8月23日
スタッフブログ

私が実践しているLDK収納術|福岡市

こんにちは!本日はインテリアコーディネーターの長野がブログを担当いたします:ぽっ:
LDKって気づいたら物が多く集まって、ふと見渡すと「散らかってる…:ギャー:」と思ったことはありませんか?
でも実は、ちょっとしたルールを意識するだけで、散らからないLDKを保つことができます。
今日は私が実際にやって効果があった収納術を、3つご紹介します:ピカピカ:

① 使う場所の近くに収納!

リビングやダイニングは家族が集まる場所。人が集まれば自然と物も集まります。
そこで私は 「使う場所のすぐ近くに収納を設ける」 ことを意識しています。
例えば…

・ダイニングに座って使う爪切りや常備薬、漫画や本、文房具、書類は「キッチンのダイニング側収納」に。
・同じ薬でも、毎日飲むサプリはすぐ取り出せるようキッチン収納に。

“使う場所・使う頻度”に合わせて収納場所を変えると、自然に片づけやすくなります。

② 家族みんなが分かる仕組みに!

収納のルールを自分だけが分かっていても意味がありません。
家族全員が理解できるように工夫するのが大切です。
例えば、写真のように中身が見えにくい箱にはラベルを貼り、何が入っているか一目で分かるようにしています。
子どもが小さく文字がまだ読めない時期は、イラストのシールを貼って工夫していました。
「誰でもできる仕組み」にしておくと、自然と子どもたちも片づけが習慣になりますよ:ピカピカ:

③ “すぐやる”が一番のコツ!

最後に、一番大事なのは 「すぐ行動すること」
特に溜まりがちなのが書類や学校のプリント類です。
私が実践しているルールは…

・届いたらその場で「必要/不要」を仕分け
・不要なもの → すぐ捨てる!
・提出物 → その日のうちに記入して、翌日提出(あえて邪魔な場所に置いて絶対忘れないようにしています)
・提出不要だけど必要なもの → 携帯のカレンダーに予定を入れ、詳細は写メで保管
・取扱説明書 → ネットで見られるので破棄
・保管が必要なもの → ファイルボックスで一時管理

“ためない”を意識するだけで、散らかりにくくなります。

:四葉のクローバー:まとめ

収納は一度に完璧にしなくても大丈夫です。自分にとって負担がないことが重要ですが、もしスッキリしたLDKで毎日を過ごしたいと思われる方は、
まずは「すぐやるルール」から取り入れてみてください:ぽっ:小さな工夫で、LDKはぐんと片づけやすくなりますよ♪
 

健康住宅株式会社公式インスタグラム】は、こちら


健康住宅株式会社公式YouTube】は、こちら


【スタッフの展示場紹介!】
私のおすすめの展示場をご紹介します!

⇒ 伊都住宅公園

「和」と「洋」タイプの違う2つのモデルハウスから家づくりのインスピレーションを広げてください。住まいづくりについて学べる体感展示施設の住まいミュージアムもございます。

住所:〒819-0374 福岡県福岡市西区千里493-1
伊都住宅公園内

福岡県の注文住宅メーカーおすすめ5選