注文住宅は自分で決めることが多いため、 失敗したらどうしようといった不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
そのような方のために、実際に起こった注文住宅で失敗例、特にこの記事では外観の失敗例と気を付けるべきポイントについて紹介します。
多くの方が家の第一印象に影響を与える外観をとても気にされていると思います。
以下では具体的に外観の色と失敗例を紹介します。
1つ目の失敗例は自分が思っていた色と実際に建築された住宅の外観の色が異なって感じられるケースです。
注文前に見た色のサンプルと実際に家に使われている色のサイズの違いから、このような現象が起こってしまいます。
また近所の家に使われている色と調和せず、周囲から浮いてしまうこともあります。
自分の家に個性を出そうとして自分の好きな色ばかり使ってしまうと周りから浮いた住宅になってしまいます。
周りの景観と違いすぎるとクレームが寄せられる可能性もあるので注意しましょう。
外壁に関して多い失敗例は、汚れが目立ってしまうケースです。
白や黒が好みで外壁にも使用したいという方もいらっしゃいますが、白や黒の外壁は想像以上に汚れが気になるかもしれません。
また外壁と外壁の継ぎ目が思った以上に目立ってしまうことにも注意が必要でしょう。
以下では上記の部分で失敗しないために、どのような点を意識すれば良いのか解説します。
まず1つ目は周囲の住宅と調和を合わせることです。
自分のオリジナリティを出した色を使うことは大事ですが、あまりに周囲の色と異なると景観を損ねてしまいます。
また最近では無難な色である黒を使用したいという方が多いですが、黒は今まであまり使われていなかったこともあり、思った以上に周囲から浮いてしまうこともあるので注意しましょう。
また2つ目は3色以上の色で外観を構成しないことです。
具体的にはメインカラーで全体の75%(主に壁材)、アソートカラーで25%(屋根や外壁の一部)、アクセントカラーで5%(玄関や雨戸)という3色の構成にすると見栄えの良い外観にできます。
せっかくの注文住宅で失敗しないためにも、上記のような失敗例と意識するべきポイントを頭に入れて注文住宅の購入を検討しましょう。
また福岡在住の方で、この記事を読み、注文住宅に興味を持った方がいらっしゃればぜひ当社にご連絡ください。